中級

【フランス語文法#62】接続法現在

image
Izumi

フランス語の「接続法現在」は、話し手の主観や感情、希望、不確実な状況を表すために使われる動詞の形です。

日常会話や文章でも頻繁に登場しますが、直説法とは活用や使い方が異なるため、混乱しやすい項目です。

このレッスンでは、接続法現在の基本的な意味と活用パターン、よく使われる場面を解説します。

1. 接続法現在の基本

1-1. 動詞の法と接続法

フランス語の動詞には、法(mode)と呼ばれるカテゴリーがあります。

その中で「接続法」は、話し手の主観的な判断や感情を反映した表現をするための法です。

直説法が事実や現実を述べるのに対し、接続法は「〜であると私は思う」「〜であってほしい」「〜かもしれない」といった、確定していない事柄や気持ちに用いられます。

  • 直説法:事実・現実・確定していることを表す
    例:Il vient demain.(彼は明日来る)
    → 事実として述べている
  • 接続法:感情・希望・疑い・不確実なことを表す
    例:Je veux qu’il vienne demain.(彼に明日来てほしい)
    → 希望を表す

1-2. que節(従属節)が接続法の舞台

接続法はほぼ必ず、que で始まる従属節に登場します。

この節は、話し手の感情・意志・判断・不確実性を表す場合に接続法になります。

  • Je veux que tu viennes.
    (君に来てほしい)
  • Il est nécessaire que nous finissions ce travail.
    (この仕事を終える必要がある)

このように、「主節 + que + 主語 + 動詞(接続法現在の活用)」の形で使われます。

1-3. 主語が同じ場合は不定詞を使う

「主節」と「従属節」の主語が同じ場合は、接続法ではなく不定詞が使われるのが一般的です。

  • ◯ Je veux partir.(私は出発したい)
    → 主語が同じ場合は通常の直説法を使う。
  • ✖️ Je veux que je parte.
    → 主語 Je が主節と従属節で使われているので不自然。

2. 接続法現在の作り方(規則動詞)

接続法現在の作り方を、第1群動詞(-er動詞)を例に説明します。

  1. 動詞の直説法現在の3人称複数形(ils形)を取る。
    例:parler → ils parlent
  2. 語尾の -ent を取って語幹を作る。
    例:parl-
  3. 接続法の語尾を付ける。

このように、規則動詞(1群 -er 動詞)の場合は、直説法現在の3人称複数形(ils形)から語幹を取り、以下のように接続法の語尾を付けます。

人称語尾例文:parler(話す)
que je-eque je parle
que tu-esque tu parles
qu’il / qu’elle / qu’on-equ’il parle
que nous-ionsque nous parlions
que vous-iezque vous parliez
qu’ils / qu’elles-entqu’ils parlent

3. 接続法現在の不規則動詞

接続法現在では、規則動詞(-er / -ir / -re)とは異なり、特別な形になる動詞がいくつかあります。

頻出動詞である être(〜である)、avoir(持つ)、aller(行く)の接続法現在の活用形は以下のようになります。

être(〜である)

人称
que jesois
que tusois
qu’il/elle/onsoit
que noussoyons
que voussoyez
qu’ils/ellessoient

avoir(持つ)

人称
que jeaie
que tuaies
qu’ilait
que nousayons
que vousayez
qu’ilsaient

aller(行く)

人称
que jeaille
que tuailles
qu’ilaille
que nousallions
que vousalliez
qu’ilsaillent

4. 接続法現在が使われる場面

4-1. 感情や気持ちを表す

主節に感情や気持ちを表す表現がある場合、従属節の動詞が接続法になります。

  • Je suis heureux que tu viennes.(君が来てくれてうれしい)
    → viennes は venir の接続法現在(2人称単数形)

4-2. 必要・義務を表す

“Il faut que〜”(〜しなければならない)など、義務や必要性を表す文でも接続法が使われます。

  • Il faut que nous finissions ce travail aujourd’hui.
    (私たちは今日この仕事を終えなければならない)
    → finissions は finir の接続法現在(1人称複数形)

4-3. 願望・希望を表す

vouloir(欲しい)、souhaiter(望む)など、希望や依頼の表現のあとでは接続法になります。

  • Je veux que tu fasses tes devoirs.
    (君に宿題をしてほしい)
    → fasses は faire の接続法現在(2人称単数形)

4-4. 疑いや不確実性を表す

penser(思う)、croire(信じる)などの動詞が否定や疑問形になると、接続法が使われます。

  • Je doute qu’il soit là.(彼がそこにいるとは思えない)
  • Penses-tu qu’elle ait raison ?(彼女が正しいと思う?)

4-5. 特定の接続詞の後にも接続法を使う

特定の接続詞のあとには、必ず接続法を続けます。

  • bien que(〜だけれども)
    例:Bien qu’il fasse froid, nous sortons.
    (寒いけれども、私たちは外出する)
  • pour que(〜するために)
    例:Je te l’explique pour que tu comprennes.
    (君が理解するように説明する)
  • avant que(〜する前に)
    例:Pars avant qu’il ne pleuve.
    (雨が降る前に出発しなさい)

5. まとめ

  • 接続法現在は、感情・必要・希望・疑い・特定の接続詞の後に使われる。
  • 活用は「直説法現在の3人称複数形 → 語幹 → 接続法語尾」。
  • 不規則動詞は特に頻出なので暗記必須。
  • 「主語が同じ場合」は接続法ではなく不定詞に置き換える。
  • 会話でも頻繁に出る表現(Il faut que / Je veux que / Je suis content que)から慣れるのが近道。

記事URLをコピーしました