初中級

【フランス語文法#24】再帰動詞の使い方

image
Izumi

フランス語には、「自分自身に作用が返ってくる」動作を表す動詞があります。それが再帰動詞です。

日常会話の中で頻繁に使われ、特に「起きる」「洗う」「紹介する」といった動作で登場します。

今回は、フランス語の再帰動詞の仕組みと使い方を解説します。

1. 再帰動詞とは?

1-1. 再帰動詞の基本

再帰動詞とは、「主語と目的語が同一人物である動詞」を指します。

つまり、動作の対象が他人ではなく、自分自身に向かう場合に使われる動詞です。

英語で言えば “wash myself” や “introduce yourself” のような、「myself」「yourself」に近い感覚です。

  • Je me lève.(私は自分自身を起こす → 私は起きる)
  • Tu te laves.(君は自分自身を洗う → 君は体を洗う)

1-2. 再帰動詞の見分け方:再帰代名詞 se がつく

フランス語では、再帰動詞の原形は動詞の前にse」(次の動詞が母音で始まる場合は s’)がつきます。

再帰動詞意味
se lever起きる、自分を起こす
se laver体を洗う、自分を洗う
s’appeler~と名乗る、自分を~と呼ぶ
se coucher寝る、自分を寝かせる

1-3. 主語に応じた再帰代名詞

再帰代名詞の se の部分は、文中では主語に合わせて変化します。

主語再帰代名詞例文
jemeje me lève(私は起きる)
tutetu te couches(君は寝る)
il / elle / onseil se lave(彼は体を洗う)
nousnousnous nous appelons(私たちは〜といいます)
vousvousvous vous habillez(あなたは服を着る)
ils / ellesseelles se préparent(彼女たちは準備する)
ポイント

再帰代名詞は必ず動詞の前に置き、主語に合わせて一致させる必要があります。

2. 再帰代名詞+動詞活用のペアで覚える

再帰動詞のポイントは、再帰代名詞と動詞の活用が常にセットになっていることです。

例えば、se laver を使いたいときは、次のようなペアで覚えると効率的です。

  • je me lave(ジュ ム ラーヴ)
  • tu te laves(チュ トゥ ラーヴ)
  • il se lave(イル ス ラーヴ)
  • nous nous lavons(ヌ ヌ ラヴォン)
  • vous vous lavez(ヴ ヴ ラヴェ)
  • ils se lavent(イル ス ラーヴ)※-ent は発音しない

3. 再帰動詞を使う場面

再帰動詞は、自分の行動・身の回りの動作に関する表現で非常によく使われます。

  • se lever(起きる)
  • se laver(体を洗う)
  • s’habiller(服を着る)
  • se coucher(寝る)
  • se réveiller(目覚める)
  • se brosser les dents(歯を磨く)

これらを使えば、朝の準備や1日のスケジュールについて、自然なフランス語で表現できます。

4. 自己紹介で必須の再帰動詞:s’appeler

s’appeler(〜という名前である)は、自己紹介で必ず使う表現です。

注意点として appeler は、単数形全てと三人称複数の活用の際に、語幹に綴り変化が起きます。

s’appeler の語幹は「appel-」ですが、「私(je)」「君(tu)」「彼・彼女・彼ら(il/elle/on, ils/elles)」のときには 「l」を重ねて「appell-」 になります。

  • Je m’appelle Sophie.(私はソフィーといいます)
    →「m’appelle」と「l」 が2つになります。
  • nous nous appelons〜.(私たちは〜と言います)
    →主語がnous / vousの時は、語幹は通常通り「appel-」です。

5. 否定文の語順に注意

再帰動詞の否定文は、語順がne + 再帰代名詞 + 動詞 + pasとなります。

つまり、「ne(…しない)」と「pas」で再帰代名詞+動詞のセットを挟む形になります。

  • Je ne me lève pas.(私は起きない)
    → 「me lève」の部分を ne と pas で挟む

再帰動詞では再帰代名詞を文頭に移動したり、pas の後ろに置いたりはできません。

6. 疑問文の語順は2通り

6-1. Est-ce que を使う疑問文

再帰代名詞の疑問文でもっとも使いやすいのが est-ce que を使った形式です。

  • Est-ce que tu te lèves tôt ?(君は早起きしますか?)

この形式では語順は肯定文と同じなので、初心者でも使いやすい疑問文です。

6-2. 倒置による疑問文(文語・書き言葉)

倒置疑問では、再帰代名詞が動詞の前に置かれ、再帰代名詞+動詞-主語代名詞」という構造になります。

  • Te lèves-tu tôt ?(君は早起きしますか?)
    →再帰代名詞 Te が先頭になり、動詞と主語(tu)は場所が入れ替わる

この形はやや形式ばった印象になるため、口語では “Est-ce que ~ ?”の構文を使う方が一般的です。

7. まとめ

  • 再帰動詞は、主語が自分自身に作用を及ぼすときに使う。
  • 再帰動詞の文は「再帰代名詞 + 動詞の活用形」という形で使われる。
  • 朝の支度や日常の行動、自己紹介などに頻出。
  • 否定文や疑問文の形でも、再帰代名詞と動詞の語順を崩さないよう注意。

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました