会話

仕事のミスを謝罪する時の表現|フランス語のビジネス会話

image
Izumi

ビジネスの場では、誰でも一度はミスをしてしまうことがあります。その際には誠意を持って謝罪し、必要に応じて改善策を伝えることが大切です。

フランス語で適切に謝罪できると、相手に誠意が伝わり、信頼関係を維持することができます。

今回は、仕事の場面で使えるフランス語の謝罪表現と文法のポイントを解説していきます。

会話例

A
A

j’aimerais m’excuser pour l’erreur dans le rapport.
(ジェムレ メクスキュゼ プール レルール ダン ル ラポール)
報告書でのミスをお詫びいたします。

B
B

Oui, j’ai vu. Pouvez-vous m’expliquer ce qui s’est passé ?
(ウィ, ジェ ヴ. プヴェ ヴ メクスプリケ ス キ セ パセ?)
はい、確認しました。何が起こったのか説明していただけますか?

A
A

C’était une faute d’inattention. Je ferai plus attention la prochaine fois.
(セテ トュヌ フォート ディナタンション. ジュ フレ プリュ ザタンション ラ プロシェーヌ フォワ)
不注意によるミスでした。次回はより一層気をつけます。

B
B

D’accord. Merci pour votre honnêteté.
(ダコール. メルスィ プール ヴォートル オネトテ)
わかりました。正直に話してくれてありがとう。

A
A

Encore désolé pour ce problème. Je m’assurerai que cela ne se reproduise pas.
(アンコール デゾレ プール ス プロブレム. ジュ マスュルレ ク スラ ヌ ス ルプロデュイズ パ)
改めてご迷惑をおかけしてすみません。再発しないようにいたします。

1. 謝罪の基本表現とニュアンスの違い

1-1. Je suis désolé(e).:申し訳ありません。

「申し訳ありません」を表す、最も一般的な謝罪フレーズです。フォーマル・カジュアルを問わず使えます。

  • Je suis désolé pour l’erreur.
    (ミスをしてしまい申し訳ありません)

主語が女性の場合は、語尾に e を付けて désolée とします。

1-2. Je voudrais m’excuser.:お詫びいたします。

“Je voudrais m’excuser.”は「お詫びいたします」という意味で、よりフォーマルで丁寧な表現です。

  • Je voudrais m’excuser pour le retard.
    (遅れてしまったことをお詫びいたします)

会議や上司への報告など、改まった場面で使うことができます。

1-3. Pardon / Excusez-moi:失礼しました。

Pardon / Excusez-moi は、軽いミスやちょっとした不便をかけた場合に使います。

  • Excusez-moi pour cette erreur.
    (このミスについては失礼しました)

重大な過失の謝罪には不十分で、日常会話向けの謝罪表現です。

2. ミスの原因を説明する表現

謝罪だけでは不十分で、「なぜ起きたのか」を簡潔に伝えることが重要です。

  • C’était une faute d’inattention.
    (不注意によるミスでした)
  • Il y a eu une erreur de calcul.
    (計算ミスがありました)
  • J’ai mal compris l’instruction.
    (指示を誤解してしまいました)

原因は正直かつ簡潔に説明しましょう。長すぎる言い訳は逆効果です。

3. 再発防止を伝えるフレーズ

相手に安心してもらうには「次は同じことを繰り返さない」という姿勢を示す必要があります。

  • Je ferai plus attention la prochaine fois.
    (次回はもっと注意します)
  • Je vérifierai les données avant de les envoyer.
    (送信前にデータを確認します)
  • Je m’assurerai que cela ne se reproduise pas.
    (再発しないようにいたします)

具体的な改善策を示すことで、相手にも誠意が伝わります。

4. 相手に配慮する表現

謝罪の最後に「相手の理解や忍耐に感謝する」一言を添えると好印象になります。

  • Merci pour votre compréhension.
    (ご理解ありがとうございます)
  • Je vous remercie de votre patience.
    (お待ちいただきありがとうございます)

謝罪だけで終わらず、感謝を添えるのがビジネスの礼儀です。

まとめ

  • Je suis désolé(e).:基本の謝罪。
  • Je m’excuse / Je voudrais m’excuser.:よりフォーマルで丁寧な謝罪。
  • C’était une faute d’inattention.:原因を簡潔に説明する。
  • Je ferai plus attention … / Je m’assurerai …:再発防止策を伝える。
  • Merci pour votre compréhension.:相手への感謝の言葉を添える。

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました