【フランス語文法#11】否定文の作り方

フランス語で否定文を作るときは、英語のように単に「not」を足すだけではなく、動詞をne … pasで挟む形を取ります。
さらに、冠詞の変化や短縮形、否定表現のバリエーションにも注意が必要です。
このレッスンでは、否定文の基本から応用パターンまで、体系的に理解を深めることを目指します。
1. 否定文とは?
否定文とは、肯定の意味を否定し、「〜しない」「〜ではない」と述べる文のことです。
フランス語では、否定文を作る際に基本となるのが「ne … pas」の構文です。次のような形で否定文を作ります。
【否定文】主語 + ne (n’) + 動詞 + pas + 目的語
フランス語で「〜しない」という否定を表現する場合、基本的には動詞を ne と pas で挟む形を取ります。
英語の「not」に相当するのが pas ですが、フランス語では単独で使うことはなく、必ず ne とセットで使うのが原則です。
2. ne … pas の基本ルール
フランス語では、ne と pas で動詞を挟むのが原則です。
動詞以外の要素、たとえば目的語や副詞は pas の後ろに置きます。
- Je ne regarde pas la télévision.(私はテレビを見ません)
動詞を確実に挟むことで、文の意味がはっきり伝わります。
3. 否定文における冠詞の変化
フランス語の否定文では、特に冠詞の変化に注意が必要です。
具体的には、不定冠詞(un, une)や部分冠詞(du, de la, de l’)が否定文になると、冠詞は 「de(または d’)」に変わります。
一方、定冠詞(le, la, les)は否定文になっても形は変わりません。
4. 口語では「ne」が省略されることがある
日常会話では、ネイティブは「ne」を省略することがよくあります。
これは特にカジュアルな場面でよく見られます。
【口語】Je sais pas.(知らない)→ 本来は “Je ne sais pas.”
ただし、正式な文章やフォーマルな場では「ne」を省略しないのがマナーです。
試験や公式文書では、完全な否定形(ne … pas)を使うようにしましょう。
5. 否定のバリエーションとニュアンスの違い
フランス語には、ne … pas 以外にもさまざまな否定表現があり、使い分けによってニュアンスが変わります。
表現 | 意味 | 例 |
---|---|---|
ne … jamais | 決して〜しない | Je ne voyage jamais en avion.(私は飛行機で旅行しない) |
ne … plus | もう〜ない | Il ne travaille plus ici.(彼はもうここで働いていない) |
ne … rien | 何も〜ない | Elle ne dit rien.(彼女は何も言わない) |
ne … personne | 誰も〜ない | Il ne connaît personne ici.(彼はここで誰も知らない) |
ne … aucun(e) | ひとつも〜ない | Il n’a aucun livre.(彼は本を1冊も持っていない) |
6.まとめ
- フランス語の否定文はne … pasを基本形とし、動詞を挟む形で作る。
- 否定文では、不定冠詞・部分冠詞がdeに変わる。定冠詞(le, la, les)は否定文でもそのまま維持。
- 口語では ne が省略されることもあるが、フォーマルな場では完全な形が求められる。
- ne … jamais, ne … plus, ne … rien など、基本以外の否定表現も存在し、文脈によって使い分けると表現の幅が広がる。