観光案内所で質問する時のフレーズ|フランス語の旅行表現

旅行先では、観光案内所で地図をもらったり、観光名所や交通手段について質問したりする場面があります。
フランス語で基本的な質問ができると、旅先での移動や観光がよりスムーズになります。
今回は、観光案内所で役立つフランス語のフレーズと文法のポイントを解説していきます。
会話例

Bonjour, est-ce que vous avez un plan de la ville ?
(ボンジュール, エ ス ク ヴ ザヴェ アン プラン ドゥ ラ ヴィル?)
こんにちは、市内の地図はありますか?

Oui, bien sûr. Voilà un plan gratuit.
(ウィ, ビヤン スュール. ヴォワラ アン プラン グラテュイ)
はい、もちろんです。こちらは無料の地図です。

Merci. Pouvez-vous me dire où se trouve la cathédrale ?
(メルスィ. プヴェ ヴー ム ディール ウ ス トルーヴ ラ カテドラル?)
ありがとうございます。大聖堂はどこにありますか?

Elle est à dix minutes à pied d’ici. Suivez cette rue et tournez à gauche.
(エレ ア ディ ミニュット ア ピエ ディシ. スュイヴェ セット リュ エ トゥルネ ア ゴーシュ)
ここから徒歩で10分です。この道を進んで左に曲がってください。

Est-ce qu’il y a un bus pour aller au musée ?
(エ ス キ リ ヤ アン ビュス プール アレ オ ミュゼ?)
博物館へ行くバスはありますか?

Oui, prenez le bus numéro 5 à l’arrêt devant la gare.
(ウィ, プルネ ル ビュス ニュメロ サンク ア ラレ ドゥヴァン ラ ガール)
はい、駅前の停留所から5番のバスに乗ってください。
会話のポイント解説
1. 「〜はありますか?」を聞く表現
観光案内所でよく使うのが “Est-ce que vous avez 〜?” という質問です。
- Est-ce que vous avez un plan de la ville ?
(市内の地図はありますか?)
ここで使われている avoir(持つ) は「〜を持っている」という意味ですが、実際の会話では「〜はありますか?」というニュアンスになります。英語で言えば “Do you have … ?”と同じ発想です。
また、観光情報を尋ねるときには、次のように応用できます:
- Est-ce que vous avez des informations sur les musées ?
(博物館についての情報はありますか?) - Est-ce que vous avez des horaires de bus ?
(バスの時刻表はありますか?)
2. 「〜はどこにありますか?」を尋ねる
場所を聞くときに便利なのが “Où se trouve 〜?” です。
- Où se trouve la cathédrale ?
(大聖堂はどこにありますか?)
ここで使われる “se trouver” は「位置している」「〜にある」という意味です。
単純に「どこ?」と聞きたいときは“Où est 〜?” でも通じますが、観光案内所やフォーマルな場面では “Où se trouve 〜?” がより丁寧で自然です。
- Où se trouve la gare ?
(駅はどこにありますか?) - Où se trouvent les toilettes publiques ?
(公衆トイレはどこにありますか?)
3. 移動手段を尋ねる
目的地に行くための交通手段を聞くときは “Est-ce qu’il y a 〜 pour aller à 〜 ?” という形を使います。
- Est-ce qu’il y a un bus pour aller au musée ?
(博物館へ行くバスはありますか?)
“Il y a 〜” は「〜がある」という意味で、フランス語ではとても頻繁に使う表現です。英語の “Is there 〜?” にあたります。
4. 道案内でよく使うフレーズ
観光案内所のスタッフは、行き方を説明するときに以下の表現をよく使います。
- Suivez cette rue.
(この道をまっすぐ進んでください) - Tournez à gauche / à droite.
(左に曲がってください / 右に曲がってください) - C’est à dix minutes à pied.
(徒歩で10分のところにあります) - Prenez le bus numéro 5.
(5番のバスに乗ってください)
これらを聞き取れると、現地での移動がとても楽になります。
また、“à pied”(徒歩で)や “en bus”(バスで)といった、移動手段の前置詞の使い分けにも注意しましょう。
まとめ
- Est-ce que vous avez〜. ?:「〜はありますか?」の定番表現。
- Où se trouve 〜 ?:「〜はどこにありますか?」と場所を聞く。
- Il y a 〜 pour aller à 〜 ?:「〜へ行く〜はありますか?」で移動手段を尋ねる。
- Suivez / Tournez / C’est à 〜:道案内でよく使う表現。