初級

【フランス語文法#18】前置詞の役割と使い方

image
Izumi

フランス語の「前置詞」は、名詞の前に置かれ、場所や方向、位置関係を表す重要な要素です。

英語学習者には馴染み深いものも多いですが、フランス語では前置詞の後に冠詞が必要であるなど、独自のルールがあります。

「dans(〜の中に)」「sur(〜の上に)」「sous(〜の下に)」などの基本前置詞は、身の回りの物や人の位置を表す際に不可欠です。

今回はこれらの前置詞の意味と使い方、使い分けの感覚を、具体例を通して解説します。

1. 前置詞とは?

前置詞とは、名詞や代名詞の前に置かれて、それが文中でどのような役割を果たしているのかを示す語です。

日本語の「〜の中に」「〜と」「〜までに」などに相当し、フランス語では非常に頻繁に使われる文法要素です。

そして、前置詞の後ろには、「冠詞+名詞」が続くのが原則です。

前置詞はフランス語において非常に多様で、場所・時間・原因・手段など、さまざまな意味を表すことができます。

ここでは、使用頻度の高い前置詞を分類して紹介します。

1-1. 場所の前置詞

前置詞意味使用例
dans〜の中にdans la maison(家の中に)
sur〜の上にsur la table(テーブルの上に)
sous〜の下にsous le lit(ベッドの下に)
devant〜の前にdevant l’école(学校の前に)
derrière〜の後ろにderrière la porte(ドアの後ろに)
entre〜の間にentre les deux arbres(2本の木の間に)
près de〜の近くにprès de la gare(駅の近くに)
loin de〜から遠くにloin de la ville(町から遠くに)

1-2. 時間・期間の前置詞

前置詞意味使用例
à〜に(時刻)à 8 heures(8時に)
en〜で(所要時間)/〜に(月・年など)en avril(4月に)
en deux jours(2日で)
dans〜後に(未来の起点)dans une heure(1時間後に)
depuis〜から(継続中)depuis 2020(2020年から)
pendant〜の間(期間)pendant deux semaines
(2週間の間)
jusqu’à〜までjusqu’à 18h(18時まで)

1-3. 原因・理由の前置詞

前置詞意味使用例
à cause de〜のせいで(否定的)à cause de la pluie
(雨のせいで)
grâce à〜のおかげで(肯定的)grâce à toi(君のおかげで)
par〜によって(動機や手段)par fatigue(疲労のために)
注意点

「à cause de」と「grâce à」は対照的な使い方をするので注意!

1-4. 手段・所属・方法の前置詞

前置詞意味使用例
avec〜と一緒に/〜を使ってavec un ami(友人と一緒に)avec une clé(鍵を使って)
sans〜なしでsans problème(問題なく)
en〜で(手段・方法)en voiture(車で)
en silence(静かに)
de〜の(所属・材料など)le livre de Marie(マリーの本)un verre de vin(ワイン一杯)
à〜の(所有・目的)la maison à vendre
(売り出し中の家)

2. dans / sur / sous の空間イメージをつかむ

dans / sur / sous の前置詞の理解には、視覚的・空間的な感覚が大切です。

単語の意味だけでなく、どのように物が配置されているかをイメージしながら覚えましょう。

2-1. dans :何かに囲まれた中にある

  • Le stylo est dans mon sac.(ペンは私のカバンの中にある)

2-2. sur :表面の上に載っている

  • Le chat dort sur le lit.(猫がベッドの上で寝ている)

2-3. sous :「下に潜っている/覆われている」ような状態

  • Il y a de la poussière sous le canapé.(ソファの下にホコリがある)

3. 前置詞の後ろには「冠詞+名詞」が必要

フランス語では前置詞だけでは文が成立せず、その後に「冠詞(le, la, les など)+名詞」を続ける必要があります。これが英語との大きな違いです。

  • sur la table(テーブルの上に)
  • dans le sac(カバンの中に)

一部の冠詞と前置詞は、融合して au(à + le) や du(de + le) のように変化する「縮約」が起きます。

4. être と il y a の使い分け

位置を表すときに用いられる代表的な構文が、être と il y a です。 

項目êtreil y a
意味の焦点どこにあるか(場所)存在するかどうか(有無・存在)
主語既知の名詞(具体的なもの)不特定のもの(初出の名詞が多い)
文の役割物や人の位置を説明する物や人の存在を知らせる
使用例Le livre est sur la table.
(その本はテーブルの上にある)
Il y a un livre sur la table.
(テーブルの上に本が1冊ある)

4-1. être (〜にある/〜にいる):「場所」に焦点

être は、既に話し手・聞き手が共通で理解している「その物・人」がどこにあるかを説明します。

主語は、「具体的な物や人」になります。

  • Où est le chat ? → Le chat est sous la table.
    (猫はどこ? → その猫はテーブルの下にいる)

4-2. il y a(〜がある/〜がいる):「存在」に焦点

「何かがある/誰かがいる」という事実・存在そのものを述べます。

主語は「新しい情報/まだ特定されていないもの」になります。

  • Qu’est-ce qu’il y a sous la table ? → Il y a un chat sous la table.
    (テーブルの下に何があるの? → 猫が1匹いるよ)
「être」
  • être:すでに知っている物・人が「どこにあるのか」を伝える(=位置情報)
  • il y a:ある場所に「何かが存在する」ことを初めて伝える(=存在情報)

この違いを意識すると、「il y a で紹介」 → 「être で位置説明」という自然な流れで文章を作ることができます。

5. まとめ

  • 前置詞は、名詞とセットで位置・方向・空間関係を示す語。
  • 「dans(〜の中)」「sur(〜の上)」「sous(〜の下)」など、日常で頻出するものはまず覚える。
  • 前置詞の後ろには必ず「冠詞+名詞」を置く必要がある。
  • être と il y a の使い分けを意識する。

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました