中級

【フランス語文法#70】不定代名詞 on

image
Izumi

フランス語の不定代名詞 on は、会話でも文章でも非常によく使われる表現です。

直訳が難しいため、日本語では「人は〜する」「私たちは〜する」「誰かが〜する」など、文脈に応じて意味が変わります。

日常会話においては「私たち」を表すことが多く、親しい会話の中では nous(私たち)の代わりに使われることも一般的です。

今回は不定代名詞 on の基本的な意味と用法、そして注意点を詳しく解説します。

1. on の基本的な用法

1-1. 一般的な人々を表す

不定代名詞 on は、普遍的な真理や社会的な事実を述べるときに使われます。日本語の「人は〜する」に近いニュアンスです。

  • On vit plus longtemps aujourd’hui qu’auparavant.
    (今日では昔より長生きする)
  • On dit que le café est bon pour la santé.
    (コーヒーは健康に良いと言われている)

ここでの on は「人々」を指しており、話し手も聞き手も含まない漠然とした主語です。

1-2. 不特定の「誰か」を表す

主体が特定されていない、または言及したくない場合に on を使います。

  • On a volé mon sac !(誰かが私のカバンを盗んだ!)
  • On frappe à la porte.(誰かがドアをノックしている)

英語の someone に近い使い方です。

1-3. 「私たち」を表す

on は「私たちは〜」という意味もあり、口語では nous よりも on の方が圧倒的に多く使われます・

  • On y va ?(行こうか?)
  • On a gagné le match !(私たちは試合に勝った!)

この場合の on は「あなたと私」のように、第三者を排除した完全な「私たち」を意味しており、親しい間柄の会話で登場します。

2. on は常に三人称単数の動詞をとる

on は意味が「私たち」になることがあっても、文法的には三人称単数として扱われます。

そのため、動詞は常に三人称単数形を使わなければなりません。

  • On parle français ici.(ここではフランス語が話されている)
  • On va au cinéma ce soir ?(今夜、映画に行かない?)

どちらの文でも動詞は parle / va と、三人称単数形になっています。

3. 所有形容詞は notre / nos を使う

on が「私たち」を意味する場合、所有形容詞は一人称複数と同じ notre / nos を用います。

  • On aime notre maison.
    (私たちは自分たちの家が好きだ)
  • On prépare nos valises.
    (私たちは自分たちのスーツケースを準備している)

このように、動詞は三人称単数、所有は一人称複数という「ハイブリッド的な使い方」になる点が特徴的です。

4. on と nous の違い

nous も「私たち」を意味しますが、実際の使われ方には大きな違いがあります。

項目onnous
文法上の扱い三人称単数一人称複数
所有形容詞notre / nosnotre / nos
会話での頻度非常に高い比較的少ない
ニュアンス口語的・親しみやすいフォーマル・書き言葉

書き言葉やフォーマルな場面では nous が好まれますが、日常会話では on が自然です。

つまり、nous は形式的、on は口語的な表現と言えます。

5. まとめ

  • on は不特定の人を表す不定代名詞。
  • 意味は文脈次第で「人々」「誰か」「私たち」に変わる。
  • 動詞は常に三人称単数扱い。
  • 所有形容詞は notre / nos を用いる。
  • 会話では nous より on が自然で一般的。

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました