会話

顧客からの問い合わせに対応する時の表現|フランス語のビジネス会話

Izumi

ビジネスの現場では、顧客から電話やメール、対面で問い合わせを受けることがあります。

「少々お待ちください」「担当者に確認いたします」「〜についてご案内いたします」といった表現は、相手に丁寧で安心感のある対応をするために欠かせません。

今回は、顧客対応で役立つフランス語の基本フレーズと文法のポイントを解説します。

会話例

B
B

Bonjour, j’aimerais avoir des informations sur vos services, s’il vous plaît.
(ボンジュール, ジェムレ アヴォワール デ ザンフォルマスィヨン シュル ヴォ セルヴィス, シル ヴ プレ)
こんにちは、御社のサービスについて情報をいただきたいのですが。

A
A

Bonjour, bien sûr. De quel service s’agit-il exactement ?
(ボンジュール, ビヤン スュール. ドゥ ケル セルヴィス サジティル エグザクトマン?)
こんにちは、もちろんです。具体的にはどのサービスについてでしょうか?

B
B

C’est au sujet de la livraison. Combien de temps cela prend-il ?
(セ オ シュジェ ドゥ ラ リヴレゾン. コンビヤン ドゥ タン スラ プランティル?)
配送についてです。どのくらい時間がかかりますか?

A
A

La livraison prend généralement deux à trois jours ouvrables.
(ラ リヴレゾン プラン ジェネラルマン ドゥ ア トロワ ジュール ウヴラーブル)
配送は通常、営業日で2〜3日かかります。

B
B

Très bien, je vous remercie pour ces informations.
(トレ ビヤン, ジュ ヴ ルメルスィ プール セ ザンフォルマスィヨン)
わかりました。情報をありがとうございます。

A
A

Je vous en prie. N’hésitez pas à nous recontacter si vous avez d’autres questions.
(ジュ ヴ ザン プリ. ネズィテ パ ア ヌ ルコンタクテ シ ヴ ザヴェ ドートル ケスティヨン)
どういたしまして。他にご質問があれば、どうぞ遠慮なくご連絡ください。

1. 「〜についてです」を表す表現

問い合わせで最もよく使われる表現が “il s’agit de …” です。

  • De quel service s’agit-il ?
    (どのサービスについてでしょうか?)

直訳すると「それは〜に関するものだ」という意味になります。ビジネス会話では「〜についてです」「〜に関してお尋ねですね」というニュアンスで使います。

また、以下のように表現を使い分けることができます。

  • C’est au sujet de …(〜の件についてです)
    → こちらもよく使われますが、やや直接的。
  • Il s’agit de …
    → よりフォーマルで柔らかい印象です。

2. 丁寧に説明するときの副詞の活用

顧客対応では、断定を避けつつ情報を伝えることが大切です。そこで役立つのが「副詞」です。

  • généralement(通常は)
  • environ(約〜)
  • en principe(原則として)

例文でも確認してみましょう:

  • La livraison prend généralement deux à trois jours ouvrables.
    (配送は通常、営業日で2〜3日かかります)
  • Cela coûte environ cinquante euros.
    (およそ50ユーロかかります)

こうした副詞を添えると、ビジネスらしい丁寧な説明になります。

3. 感謝と丁寧な応答

顧客から問い合わせを受けたときには、感謝や気遣いの言葉を添えることが大切です。

  • Je vous remercie.(ありがとうございます)
    → よりフォーマルで、ビジネスにふさわしい言い方。
  • Je vous en prie.(どういたしまして)
    → 相手の「Merci」に対する定番の応答。

また、会話の最後に以下のような表現を続けると好印象です。

  • N’hésitez pas à nous recontacter.
    (どうぞ遠慮なくまたご連絡ください)

“N’hésitez pas …” は、直訳で「ためらわずに〜してください」という意味になります。「顧客が気軽に再度質問できるように伝える」ことで、信頼感を与えることができます。

4. 電話やメールでよく使う定型表現

顧客からの問い合わせは、電話やメールで来ることが多いです。その際によく登場する表現を押さえておきましょう。

  • Un instant, s’il vous plaît.(少々お待ちください)
  • Je vais vérifier cela pour vous.(その件を確認いたします)
  • Je vous enverrai les détails par e-mail.(詳細はメールでお送りします)

これらを使い分けられると、対応がスムーズになります。

まとめ

  • il s’agit de …:「〜についてです」というフォーマルな表現。
  • 副詞(généralement, environ など):断定を避け、柔らかく情報を伝える。
  • Je vous remercie / Je vous en prie:感謝と応答の基本。
  • N’hésitez pas à …:「どうぞお気軽に〜してください」と顧客に安心感を与える。
  • 定型表現:「少々お待ちください」「確認いたします」などを加えて、より実用的に。

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました