トラブル対応

【フランス語フレーズ#4】バスの遅れを確認する

image
Izumi

旅行や留学中に公共交通機関を利用していて、バスがなかなか来ないという場面は少なくありません。

フランスでも、交通ストライキや天候、道路事情などでバスの運行が遅れることがあります。

そんなとき、係員やドライバー、近くの乗客に「バスは遅れていますか?」と尋ねる表現を知っておくと安心です。

このレッスンでは、バスの遅延を確認するための質問表現や、それに対する返答を紹介します。

会話例

A
A

Bonjour, excusez-moi. Est-ce que le bus 45 est en retard ?
(ボンジュール, エクスキュゼ モワ. エス ク ル ビュス キャラント・サンク エ タン ルタール?)
すみません、45番のバスは遅れていますか?

B
B

Oui, il a environ 10 minutes de retard.
(ウィ, イラ アンヴィロン ディス ミニュット ドゥ ルタール)
はい、10分ほど遅れています。

A
A

D’accord, merci. Il arrive bientôt ?
(ダコール, メルスィ. イ ラリーヴ ビヤント?)
わかりました。もうすぐ来ますか?

B
B

Normalement oui, il est à l’arrêt précédent.
(ノルマルマン ウィ, イ レ タ ラレ プレセダン)
通常なら来るはずです。ひとつ前の停留所に来ています。

A
A

Très bien, merci beaucoup.
(トレ ビヤン, メルスィ ボクー)
わかりました。ありがとうございます。

B
B

Je vous en prie.
(ジュ ヴ ザン プリ)
どういたしまして。

会話のポイント解説

1. “Est-ce que ~ ?” で遅れを尋ねる基本構文

“Est-ce que le bus 45 est en retard ?” は、Yes/Noで答えられるシンプルな疑問文です。

フランス語で疑問文を作るにはいくつかの方法がありますが、“Est-ce que~” を使うと語順を崩さずに文を作れるため、初学者には特におすすめです。

この文の文法構成を見てみましょう:

  • Est-ce que:疑問を示す定型句(この句自体に意味や訳語はありません)
  • le bus 45:主語(45番のバス)
  • est en retard:述語(遅れている)

この形を覚えておけば、以下の例文のように、様々な乗り物や人に当てはめて応用が可能です:

  • Est-ce que le train est en retard ?
    (電車は遅れていますか?)
  • Est-ce que votre ami est en retard ?
    (あなたの友人は遅れていますか?)

2. 時間の遅れを表現する:avoir ~ minutes de retard

「Il a environ 10 minutes de retard.」という文では、avoir(持っている)を用いて時間の遅れ表現しています。

フランス語では、遅れを“持っている”という発想で時間の遅れを言い表します。

  • Le bus a 10 minutes de retard. 
    →直訳は「バスは10分の遅れを持っている」→ 10分遅れている。

また、environ(アンヴィロン)は「およそ」「だいたい」という意味で、時間が正確に分からないときにとても便利な副詞です。

  • Le train a 20 minutes de retard.
    (電車は20分遅れている)
  • Il a environ 5 minutes de retard.
    (約5分遅れている)

3. 到着時間を尋ねる:Il arrive bientôt ?

この表現は「彼(=バス)はもうすぐ到着しますか?」という意味です。

動詞 arriver(到着する)と副詞 bientôt(すぐに)の組み合わせで、「もうすぐ来ますか?」というシンプルな質問になります。

日常会話では疑問文の形を省略し、語尾を上げるイントネーションだけで疑問を表すことが多いです。

  • Il arrive bientôt ?(もうすぐ来ますか?)
  • Tu vas à l’école ?(学校に行くの?)

なお、より丁寧にしたい場合は、以下のように表現できます。

  • Est-ce qu’il arrive bientôt ?
  • Est-ce qu’il va arriver bientôt ?

4. バスの現在位置を説明する:Il est à l’arrêt précédent.

この表現では、être à 〜”(〜にいる)という構文を使って、「彼=バスは今、前の停留所にいる」ということを伝えています。

  • Il est à la gare.(彼は駅にいます)
  • Il est à l’arrêt suivant.(彼は次のバス停にいます)

この文の使い方は非常に広く、場所を表すときに役立ちます。

précédent(前の)と

précédent(前の)に対して、反対語の suivant(次の)も一緒に覚えておくと便利です。

まとめ

  • Est-ce que le bus est en retard ?:バスの遅れを尋ねる、Yes/No疑問文の基本構文。
  • Il a environ 10 minutes de retard.:時間の遅れを伝える avoir + de retard の定型。
  • Il arrive bientôt ?:「もうすぐ来ますか?」というカジュアルな問い方。
  • Il est à l’arrêt précédent.:位置情報を伝える便利な表現。
  • Je vous en prie.:「どういたしまして」という丁寧な返答。

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました