会話

ブティックで試着する時の表現|フランス語の買い物フレーズ

image
Izumi

旅行中や買い物の際に、ブティックで気になる洋服を見つけたら、サイズを尋ねたり、試着をお願いしたりする場面があります。

フランス語で基本的な表現を知っておくと、ショッピングがスムーズになり、買い物自体もより楽しめます。

今回は、ブティックで役立つフランス語フレーズや文法ポイントを解説していきます。

会話例

A
A

Bonjour, je peux essayer cette robe ?
(ボンジュール, ジュ プ エセイエ セット ロブ?)
こんにちは、このドレスを試着してもいいですか?

B
B

Bien sûr, les cabines d’essayage sont au fond du magasin.
(ビヤン スュール, レ カビーヌ デセヤージュ ソン オ フォン デュ マガザン)
もちろんです。試着室はお店の奥にあります。

A
A

Est-ce que vous avez cette veste en taille 38 ?
(エ ス ク ヴ ザヴェ セット ヴェスト アン タイユ トラントユイット?)
このジャケットの38サイズはありますか?

B
B

Oui, un instant, je vais la chercher.
(ウィ, アン ナンスタン, ジュ ヴェ ラ シェルシェ)
はい、少々お待ちください。取ってきます。

A
A

Est-ce que ça me va bien ?
(エ ス ク サ ム ヴァ ビヤン?)
これ、似合っていますか?

B
B

Oui, ça vous va très bien !
(ウィ, サ ヴ ヴァ トレ ビヤン!)
はい、とてもよくお似合いですよ!

会話のポイント解説

1. 試着をお願いする表現

「試着する」はフランス語で essayer(試す・試着する) を使います。

  • Je peux essayer cette robe ?
    (このドレスを試着してもいいですか?)

ここでは動詞 pouvoir(〜できる) を疑問文にして許可を求めています。英語の “Can I try on this dress?” と同じ感覚です。

より丁寧に言いたいときは、次の表現もおすすめです。

  • Est-ce que je peux essayer cette veste, s’il vous plaît ?
    (このジャケットを試着してもよろしいですか?)

このように “Est-ce que … ?” と “s’il vous plaît” を加えると、よりフォーマルで礼儀正しい印象になります。

2. 試着室の表現

「試着室」はフランス語で “cabine d’essayage” と言います。複数形にして “les cabines d’essayage”と言うことも多いです。

  • Les cabines d’essayage sont au fond du magasin.
    (試着室はお店の奥にあります)

“au fond de 〜” は「〜の奥に」という便利な表現で、買い物や観光のシーンでも頻出します。

3. サイズを尋ねる表現

ブティックでは、気に入った洋服があっても「自分のサイズがあるかどうか」を確認する必要があります。

フランス語では「サイズ」を taille[タイユ]と言い、数字をつけて表現します。

  • Est-ce que vous avez cette veste en taille 38 ?
    (このジャケットの38サイズはありますか?)

また、以下のような応用も可能です。

  • Est-ce que vous avez ce pantalon en taille 40 ?
    (このパンツの40サイズはありますか?)
  • Est-ce que vous avez ce modèle en petite taille ?
    (このモデルで小さいサイズのものはありますか?)

数字以外にも petite(小さい)、grande(大きい)といった形容詞を使うことで、感覚的にサイズを伝えることができます。

ちなみに、taille は服のサイズを表す名詞で、靴の場合は pointure を使います。

参考: フランス(EU)と日本のサイズ対応表(服, 女性用)

服のサイズについて、ブランドやデザインによって多少の違いはありますが、一般的には下記のように対応します。

フランスサイズ日本サイズ(S/M/L)
34XS〜S
36S
38M
40M〜L
42L
44XL

4. 似合うかどうかを聞く表現

フランス語で「〜に似合う」を表すのは「aller à + 人」という構文です。

aller は本来「行く」という意味ですが、この場合は「調和する/フィットする」というニュアンスで使われます。

  • Cette couleur va bien à Marie.
    (この色はマリーによく似合います)
  • Cette veste va très bien à toi.
    (このジャケットは君によく似合うよ)

そして実際の会話では、「à + 人」は間接目的語代名詞(me, te, lui, nous, vous, leur)に置き換えることも多いです。

このため、例文では à が表面上消えて見えます。

  • Est-ce que ça me va bien ?(これ、私に似合っていますか?)
    → à moi(私に)= me(間接目的語)
  • Ça vous va très bien.(とてもよくお似合いですよ)
    → à vous = vous(間接目的語)

まとめ

  • Je peux essayer 〜?:「〜を試着してもいいですか?」
  • Cabine d’essayage:「試着室」
  • Est-ce que vous avez 〜 en taille 〜?:「〜のサイズはありますか?」
  • Ça me va bien ?:「これ、似合っていますか?」

ABOUT SITE
泉(Izumi)
泉(Izumi)
Author
このサイトではフランス語学習者に向けて、フランス語の文法をわかりやすく解説しています。
記事URLをコピーしました