初中級

【フランス語文法#44】前置詞 + 不定詞

image
Izumi

フランス語では、「〜するために」「〜する前に」「〜せずに」など、目的・時間・条件・対比を表すときに、「前置詞 + 不定詞」という形がよく使われます。

これは、文を簡潔に表現しながらも、意味のつながりを自然に保つためにとても重要な構文です。

今回のレッスンでは、「pour」「sans」「avant de」などの代表的な前置詞を使った不定詞構文を取り上げ、それぞれの使い方、意味、注意点などを解説していきます。

1. 「前置詞 + 不定詞」構文の基本

フランス語では、ある動作や行動の目的・条件・順序などを示すときに、前置詞のあとに不定詞(動詞の原形)を続ける構文が頻繁に使われます。

  • Je fais des efforts pour réussir.(成功するために努力している)
     → pour + réussir(目的を表す)

このように、前置詞が導く動詞は「原形(不定詞)」の形で用いられるのがポイントです。

接続詞(que など)と異なり、主語を変えずに文をすっきりとつなぐことができます。

2. pour + 不定詞:「〜するために」

pour はもっともよく使われる前置詞の一つで、目的や意図を表します。

「何のために?」という問いに答える形です。英語の「to + 動詞」(to succeed, to learn など)に近いです。

  • Je travaille pour vivre.
    (生きるために働く)
  • Elle étudie pour passer l’examen.
    (試験に合格するために彼女は勉強している)
  • Il court pour être en bonne santé.
    (健康でいるために走っている)

「pour + 不定詞」の構文の特徴は、文がシンプルにまとまり、接続詞を使うよりも口語的で自然な表現になる点です。

3. sans + 不定詞:「〜せずに」

「sans + 不定詞」は「〜せずに」という意味で、行われなかった動作を示します。

英語の without に相当する前置詞 sans に、不定詞を続けることで、文を簡潔かつ否定的に描写できます。

  • Il est parti sans dire au revoir.
    (彼はさよならを言わずに出発した)
  • Elle a répondu sans réfléchir.
    (彼女は考えずに答えた)
  • Nous avons commencé sans attendre les autres.
    (私たちは他の人を待たずに始めた)

「sans + 不定詞」のニュアンスとしては、「〜しなかった」という意味ではなく、「〜という行動を省略した」または「そのまま行動した」という意味合いになります。

4. avant de + 不定詞:「〜する前に」

avant de は、「〜する前に」という時間的な順序を示すときに使われます。

また、「de」が必要である点に注意が必要です(avant + de + 不定詞)。

  • Avant de manger, je me lave les mains.
    (食べる前に手を洗う)
  • Il réfléchit avant de parler.
    (話す前に考える)
  • Avant de sortir, elle a pris un parapluie.
    (出かける前に傘を持って行った)

この構文は日常会話でもよく使われます。主語が変わらない場合は、「avant que + 接続法」よりもこの形の方が自然です。

5. afin de + 不定詞:「〜するために」(丁寧表現)

afin de は pour と同様に目的を表しますが、より形式的・丁寧な印象を与える表現です。

書き言葉やビジネス文書に適しています。

  • Le gouvernement a lancé une campagne afin de réduire la consommation d’énergie.
    (エネルギー消費を減らすために、政府はキャンペーンを開始した)
  • Nous avons pris des mesures afin de prévenir les accidents.
    (事故を防ぐために対策を講じた)

6. au lieu de + 不定詞:「〜する代わりに」

「au lieu de + 不定詞」は「〜する代わりに」という意味の構文です。

あるべき行動とは異なる行動を取っている時に使われます。また、文脈によっては批判的な響きも含みます。

  • Tu regardes ton téléphone au lieu de travailler.
    (君は仕事をする代わりにスマホを見ている)
  • Il dort au lieu d’étudier.
    (彼は勉強せずに寝ている)

7. まとめ

  • 前置詞 + 不定詞」は、目的・否定・時間・対比などをシンプルに表現できる構文。
  • 「pour」「sans」「avant de」は会話でも文章でも頻出。形と意味をセットで覚えると効果的。
  • 「avant de」「afin de」「au lieu de」など、一部の前置詞では 「de + 不定詞」 という形になる点に注意。

記事URLをコピーしました