コミュニケーション

【フランス語フレーズ#11】最近のニュースについて話す

image
Izumi

友人や同僚との会話で、「最近こんなニュースがあったね」と世間話をするのはごく自然なことです。

フランス語でも、ニュースや時事的な話題を取り上げることで会話に深みが出て、自分の関心や考えを伝える練習にもなります。

このレッスンでは、「ニュースを見た?」「最近話題になっているのは〜」など、日常会話でニュースに言及する表現を中心に学んでいきます。

会話例

A
A

Tu as entendu les dernières nouvelles ?
(トゥ ア ザンタンデュ レ デルニエール ヌヴェル?)
最近のニュース、聞いた?

B
B

Non, pas encore. Qu’est-ce qui s’est passé ?
(ノン、パ ザンコール。ケスキ セ パセ?)
ううん、まだ。何があったの?

A
A

Il y a eu un gros incendie dans le sud de la France.
(イリヤ ユ アン グロ ザンソンディ ダン ル スュドゥ ドゥ ラ フランス)
フランス南部で大きな火事があったんだ。

B
B

Ah bon ? C’est grave ?
(ア ボン?セ グラーヴ?)
そうなの?深刻なの?

A
A

Oui, plusieurs maisons ont été détruites. Heureusement, personne n’a été blessé.
(ウィ、プリュズィユール メゾン ゾンテテ デトリュイトゥ. ウルズマン、ペルソヌ ナ エテ ブレセ)
うん、何軒もの家が焼けたけど、幸いけが人はいなかったよ。

B
B

C’est terrible… Il faut faire attention en été.
(セ テリーブル…イル フォ フェール アタンスィオン アン ネテ)
ひどいね…夏は気をつけないとね。

会話のポイント解説

1. 疑問文の “Tu as entendu les dernières nouvelles ?”

この表現は、日常会話の導入としてとてもよく使われる表現です。

友人や同僚と話すときに「最近、ニュース見た?」「あの話、聞いた?」というような感覚で自然に使えます。

“Tu as entendu” は動詞 entendre(聞く)の複合過去。主語 tu(君)に対して助動詞 avoir の現在形 as、過去分詞は entendu を使います。

les dernières nouvelles は直訳すると「最新の知らせ」「最近のニュース」です。

この場合の nouvelles は常に複数形で使われます。

関連表現
  • Tu as entendu parler de ça ?(それについて聞いた?)
  • Tu as vu les infos ?(ニュース見た?)

2. 出来事を尋ねる再帰動詞構文:Qu’est-ce qui s’est passé ?

この表現は、「何が起こったの?」と出来事の内容を尋ねるときの定番フレーズです。

“Qu’est-ce qui〜” は「何が〜」という疑問構文で、主語が不特定の「何か」であるときに使います。

動詞は se passer(起こる) の複合過去形。再帰代名詞 se(三人称単数) + 助動詞 être の現在形 est + 過去分詞 passé という構造です。

関連表現
  • Il s’est passé quelque chose.(何かが起こった)
  • Tu sais ce qui s’est passé ?(何が起こったか知ってる?)

3. 過去の出来事を伝える便利な構文:Il y a eu ~

Il y a eu(〜があった)」は、過去の出来事を客観的に述べるときに便利な構文です。

基本形 “Il y a(〜がある、〜がいる)”を、複合過去形にしたのが “Il y a eu” です。

「Il」は非人称主語、「y a eu」は avoir の複合過去 a eu に、中性代名詞 y(そこに) を挟んだ形となります。

4. 受動態の構文:〜 ont été détruites.

この文は、「〜が壊された」という意味で、受動態の形になっています。

フランス語の受動態は「être + 過去分詞」で作られ、主語の性・数に応じて過去分詞の語尾が変化します。

ont été は être の複合過去形。détruites は動詞 détruire(壊す) の過去分詞です。

関連表現
  • Les routes ont été fermées.(道路が封鎖された)
  • La porte a été ouverte.(ドアが開けられた)

5. 否定の特殊構文:Personne n’a été blessé

personne … ne + 動詞」は「誰も〜ない」を意味する否定構文です。

“Personne n’a été blessé.”(誰もけがをしていない)」のように、主語の位置に「personne ne(誰も〜ない)」が置かれるのが特徴です。

また、blessé は「けがをした」の意味の過去分詞で、ここでは n’a été blessé(けがをした人はいなかった)という表現になっています。

まとめ

  • Tu as entendu les dernières nouvelles ?:「最近のニュース知ってる?」という会話のきっかけ表現。
  • Qu’est-ce qui s’est passé ?:「何があったの?」と出来事を自然に尋ねる再帰構文。
  • Il y a eu 〜:「〜があった」という出来事を述べる複合過去形。
  • ont été détruites:受動態の表現。「〜が壊された」のようにニュースで頻出。
  • Personne n’a été blessé.:否定の再帰構文。「誰も〜なかった」の定型句。

記事URLをコピーしました