【フランス語フレーズ#5】落し物を届ける

旅行中や街を歩いているとき、誰かが財布やスマートフォンを落としたのを見つけることがあります。
フランスでも、落し物を見つけたらすぐに係員や近くの人に知らせるのがマナーです。
丁寧で自然な言い回しを身につければ、困っている人を助けられる場面も増えるはずです。
このレッスンでは、「これを見つけました」「誰かの忘れ物のようです」「届けたいのですが」といったフランス語の基本的な伝え方を解説します。
会話例

Excusez-moi, j’ai trouvé ce portefeuille par terre.
(エクスキュゼ モワ, ジェ トゥルヴェ ス ポルトゥフュイユ パル テール)
すみません、この財布が地面に落ちていました。

Merci beaucoup. Vous savez à qui il appartient ?
(メルスィ ボクー. ヴ サヴェ ア キ イル アパルティアン?)
ありがとうございます。それが誰のか分かりますか?

Non, je l’ai juste trouvé devant la porte.
(ノン, ジュ レ ジュスト トゥルヴェ ドゥヴァン ラ ポルト)
いいえ、入口の前で見つけただけです。

Très bien, je vais le remettre au bureau des objets trouvés.
(トレ ビヤン, ジュ ヴェ ル ルメットル オ ビュロ デ ゾブジェ トゥルヴェ)
分かりました。遺失物取扱所に届けます。

Parfait. Bonne journée !
(パルフェ. ボヌ ジュルネ!)
よかったです。よい一日を!

À vous aussi !
(ア ヴ ゾスィ!)
あなたも!
会話のポイント解説
1. 複合過去 “J’ai trouvé ~” の使い方
フランス語では「~を見つけた」というような一度きりの過去の出来事を表すとき、複合過去を使います。
【複合過去】主語+助動詞 avoir の現在形+過去分詞 trouvé
動詞 trouver(見つける)は他動詞のため、助動詞には avoir を使います。
- J’ai trouvé un téléphone.(電話を見つけました)
- Tu as trouvé mon sac ?(私のカバンを見つけた?)
2. 所有表現:à qui il appartient ?
“appartenir à ~“ は「~に属する/〜のものである」という意味のフレーズです。
- Il appartient à quelqu’un.(それは誰かのものです)
- 【疑問文の場合】
À qui appartient-il ? / À qui il appartient ?(誰のものですか?)
この構文はフォーマルな書き言葉に近いですが、観光地や駅のスタッフが使う表現としては自然です。
より口語的に言う場合は:
- C’est à qui ?(誰の?)
- Tu sais à qui c’est ?(誰のか分かる?)
などもあります。ややカジュアルなので、状況に応じて使い分けましょう。
3. 未来の予定・意志を表す構文:Je vais le remettre ~
「aller + 動詞の原形」で近接未来という構文になり、近い未来や予定を表すことができます。
- Je vais remettre ce portefeuille.(この財布を届けます)
そして、目的語(ce portefeuille)が代名詞に変わると、以下の文になります。
- Je vais le remettre.(私はそれを届けます)
「le」は財布を指し、直接目的語として動詞 remettre の直前に置かれます。
まとめ
- J’ai trouvé ce portefeuille par terre.:複合過去の使い方に注目。
- Vous savez à qui il appartient ?:「それが誰のか分かりますか?」という意味。所有を表す構文に注意。
- Je vais le remettre au bureau des objets trouvés.:「遺失物取扱所に届けます」という丁寧な意思表現。
- Bonne journée ! / À vous aussi !:別れのあいさつとして定番。