初級文法

【初級文法⑭】形容詞の性数一致

image
Izumi

フランス語では、形容詞は名詞の性(男性・女性)と数(単数・複数)に合わせて形を変化させます。

この「性数一致」は、フランス語の基本ルールのひとつであり、正しい文を作るためには避けて通れません。

今回は、形容詞の性数一致の基本ルールから、よくある例外、自然な使い方のコツまでを体系的に学んでいきます。

形容詞の性数一致とは?

フランス語では、形容詞は名詞に合わせて性(男性・女性)数(単数・複数)を一致させる必要があります。

英語では形容詞の形は基本的に変化しませんが、フランス語では文法的な一致が必須です。

名詞の性・数形容詞の語尾
男性単数語幹そのままun livre intéressant(面白い本)
女性単数語幹+eune maison intéressante(面白い家)
男性複数語幹+sdes livres intéressants(面白い本たち)
女性複数語幹+esdes maisons intéressantes(面白い家たち)
性数一致のポイント
  • 修飾する名詞が男性/女性かを判別する。
  • 名詞が単数/複数かを判別する。
  • それに応じて形容詞の語尾を正しく変化させる。
  • 例外として、語尾が -e で終わる形容詞(例:jeune)は、男性・女性単数で形が変わらない。

文法のポイント解説

例文と表解説

フランス語の文日本語訳解説
C’est un petit chien.これは小さな犬だ。男性単数:petit(小さい)そのまま
J’ai une petite voiture.私は小さな車を持っている。女性単数:petite(eを追加)
Ce sont des petits chats.これは小さな猫たちだ。男性複数:petits(sを追加)
Elle a des petites maisons.彼女は小さな家を持っている。女性複数:petites(e + sを追加)
Il lit un livre intéressant.彼は面白い本を読んでいる。男性単数:intéressant(原形)
Elle raconte une histoire intéressante.彼女は面白い話を語っている。女性単数:intéressante(e追加)

形容詞の語尾変化とその規則性

基本的に、男性単数形の形容詞をベースにして、以下のように変化します。

形容詞の語尾変化
  • 女性単数:eを追加 【例:grand → grande(大きい)】
  • 男性複数:sを追加 【例:grand → grands】
  • 女性複数:e + sを追加 【例:grande → grandes】

特に注意すべきは、もともとeで終わる形容詞(例:jeune)は男性・女性単数形で形が変わりません。

  • un enfant jeune(若い子ども)
  • une fille jeune(若い少女)

また、語尾がsまたはxで終わる場合、複数形でも追加されず形はそのままです。

  • un garçon heureux(幸せな少年)
  • des garçons heureux(幸せな少年たち)

不規則変化する形容詞に注意

フランス語には、基本ルールに従わない不規則変化の形容詞もあります。特に日常会話でよく使うものは以下の通りです。

男性単数女性単数意味
beaubelle美しい
nouveaunouvelle新しい
vieuxvieille古い

これらの形容詞は、単に-eを足すのではなく、語幹自体が変化するため、特別に覚える必要があります。

母音・無音hの前で使う特別な形

さらにこれらの形容詞には、男性名詞の母音・無音hの前で使われる特別な形(beau → bel, nouveau → nouvel, vieux → vieil)が存在します。

通常形母音・無音h前の特別形
beaubel
nouveaunouvel
vieuxvieil

これは発音をなめらかにするための変化で、リエゾン(音のつながり)を良くする効果があります。

複数形における性の優先順位

フランス語では、複数形の形容詞の性(男性形・女性形)を決めるとき、特別なルールが存在します。

もし、修飾する名詞がすべて女性名詞なら、形容詞は女性複数形を取ります。

しかし、たとえ名詞の中に男性名詞が1つでも混ざっていたら、形容詞は男性複数形になります。

  • 【すべて女性の場合】des filles intelligentes(賢い女の子たち)
  • 【男性が含まれている場合】un garçon et une fille intelligents(賢い男の子と女の子)
注意点

男性形優先のルールは性差別的として、近年では性別に中立な言語運用を求める動きもありますが、文法上は今もこのルールが正式です。

複合名詞と形容詞の位置

形容詞は通常、名詞の後ろに置かれるのがフランス語の基本ですが、短い形容詞やよく使われる形容詞(beau, grand, petitなど)は名詞の前に置かれることが多いです。

  • une grande maison(大きな家)
  • un petit garçon(小さな男の子)
形容詞の位置の基本ルール
  • 基本的に形容詞は名詞の後ろに置く → 物理的な性質・客観的な特徴を述べるときに多い
  • 短い形容詞・頻出形容詞は名詞の前に置く → 主観的な感情や評価を含んだ表現が多い

位置によって意味が変わる形容詞

形容詞の位置によってニュアンスが変わるケースもあります。これは中上級でもよく問われる重要ポイントです。

前に置く場合後ろに置く場合意味の違い
un ancien professeurun professeur ancien元・かつての教授 / 年老いた教授
un grand hommeun homme grand偉大な人 / 背の高い人
une pauvre filleune fille pauvreかわいそうな女の子 / 貧しい女の子
使い分けのコツ

前置された場合は比喩的・感情的な意味になることが多く、後置された場合は物理的・客観的な意味を持つ傾向があります。

まとめ

  • フランス語の形容詞は、名詞の性(男性・女性)数(単数・複数)に応じて語尾が変化する。
  • 基本ルール:e追加(女性)、s追加(複数)、es追加(女性複数)。
  • 不規則変化する形容詞もあり、特に日常で使う形容詞は早めに覚えると良い。
  • 母音・無音hの前では特別な形(bel, nouvel, vieil)を使う。
  • 複数名詞にかかる場合は、性が混在しても男性形が優先される。
  • 形容詞の位置にも注意。名詞の前か後ろかでニュアンスが変わることがある。
記事URLをコピーしました